このような症状でお悩みではありませんか?
- 足首を捻ってしまい、痛む・腫れている
- 足を着くと強く痛む
- 上下左右に動かすと痛む・動かしづらい
- 触ると熱がある・痛む
- 昔捻挫をしたところが痛む
原因
手・足のシビレは、神経の働きが悪くなったり、神経が圧迫されたりすることで発生します。
他にも以下の原因が考えられます。
【主な原因】
-
神経圧迫や圧迫症状
- 椎間板ヘルニア:脊椎の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで手足にしびれが生じます。
- 胸郭出口症候群:鎖骨周辺や肩の筋肉、靭帯、神経が圧迫されて、手にしびれが感じられることがあります。
- 坐骨神経痛:腰部から足にかけて痛みやしびれが走る症状で、神経の圧迫が原因です。
2. 糖尿病
- 高血糖の状態が続くと、末梢神経にダメージを与え、手や足にしびれや痛みが起こることがあります。これを糖尿病性神経障害と言います。
3. ビタミン欠乏
- ビタミンB12の不足:神経の健康に重要なビタミンB12が不足すると、手足のしびれが発生することがあります。
4. 末梢神経障害
- 神経自体が損傷を受けることが原因でしびれが現れることもあります。アルコール依存症や薬物使用、感染症なども関係します。
5. 血流不足
- 血行が悪くなることで手や足にしびれが起こることもあります。特に、動脈硬化や血栓が原因となる場合があります。
6. ストレスや疲労
- 精神的なストレスや肉体的な疲労が影響し、手足にしびれや感覚の鈍さが現れることもあります。
7. 頸椎や腰椎の疾患
- 頸椎や腰椎の変形や障害が神経を圧迫し、手や足にしびれを引き起こすことがあります。例えば、頸椎症や腰椎すべり症などです。
8. 急性の問題
- 例えば、**脳卒中(脳梗塞、脳出血)**など、脳に関わる疾患が原因で突然手足のしびれが発生することがあります。
しびれが一時的で、数分で回復する場合もありますが、慢性的に続く場合や突然強い症状が現れた場合には、早めに医師に相談することが重要です。診断を受け、原因に応じた適切な治療が必要となります。
いずれにしても身体の歪みや筋肉の硬さ・コリ・痛み・姿勢などは日常生活での負担がシビレに関係していることが多いのでしっかりと原因を見つけていくことが大切です!
症状
1. 感覚の異常
- チクチク感(ピリピリ感):手や足に感じる細かい痛みや、刺すような感覚。血行不良や神経の圧迫が原因で起こることがあります。
- 焼けるような痛み:しびれとともに熱く感じることがあり、これは神経の障害や炎症が原因で生じることがあります。
- うずくような感覚:神経が圧迫されることで、手足がうずいて痛みを感じる場合があります。
2. 運動機能の障害
- 力が入らない:しびれとともに、手や足に力を入れるのが難しくなることがあります。これが進行すると、物を持つ、歩く、バランスを取るなどの日常動作に支障をきたすこともあります。
- 麻痺感:しびれが進行すると、完全に感じることができなくなり、麻痺のような状態になることがあります。
3. 持続的なしびれ
- しびれが一時的でなく、持続的に感じられることがあります。このような場合、神経障害や血行不良などの慢性的な問題が考えられます。
4. 痛み
- しびれと同時に痛みが発生することがあります。特に、坐骨神経痛や神経圧迫の場合、しびれが痛みに変わることがあります。
- 例えば、手足のしびれに加えて鋭い痛みが生じることがあり、これが続く場合は神経障害の可能性があります。
5. 片側だけの症状
- 一部の神経障害や脳血管障害(例:脳卒中)では、手や足のしびれが片側のみに現れることがあります。例えば、右手だけ、または左足だけにしびれが起こることがあり、これは重大な病気のサインであることもあります。
6. 感覚の鈍化
- しびれを感じる部分の感覚が鈍くなることがあります。触れられても敏感に感じない、温度がわからない、痛みがわかりにくくなることもあります。
7. しびれの広がり
- しびれが最初は手や足の一部に感じられたものが、次第に広がることがあります。特に神経の圧迫や障害が進行すると、広範囲にわたるしびれや痛みが現れることがあります。
8. 異常な温度感覚
- しびれの影響で、温かさや冷たさの感覚が正常に感じられなくなることがあります。これは神経の伝達機能が障害されているためです。
9. 歩行困難や不安定
- 足にしびれが生じた場合、歩行時に足元が不安定になることがあります。これにより、転倒のリスクが高まります。
10. めまいやバランスの問題
- 特に脳の疾患や、神経の圧迫が原因でしびれが起こる場合、平衡感覚が影響を受けて、めまいやふらつきが伴うことがあります。
しびれが一時的なものではなく、長時間続く、または症状が悪化している場合、早めに専門的な診察を受けることが重要です。特に、突然のしびれや片側のみのしびれが現れた場合は、緊急の医療処置が必要な場合もあります。
かなで整骨院での施術
かなで整骨院では、まず、シビレの原因が神経なのか筋肉なのか、関節・骨格なのかをしっかりと検査を行います。
姿勢のお写真を撮り、身体の歪みをチェックしていきます。体がどのような姿勢・歪みになっているかによって神経や筋肉の負担のかかり方が違うからです。
その後、最新の検査機器を用いて神経・筋肉・関節の状態を詳しく調べていきます。
検査の段階でシビレが改善するかを正確に把握していきます。
そこで得られた検査結果をもとに筋肉への負担は当院独自の筋肉治療でほぐしていきます!!
トリガーポイントや筋肉の負担がかかっている場所を治療していきます!また、ハイボルト治療器という神経・筋肉・関節にアプローチできる治療器も使いながらシビレのレベルを下げていきます!
気になる方はかなで整骨院までご相談ください!
お電話ありがとうございます、
菊名かなで整骨院でございます。