腰椎分離症

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 腰の痛みがある
  • おしり、ふとももに痛みがある
  • 長時間の運動、長時間立ちっぱなし、中腰などで痛みがでやすい
  • 運動を続けていくうちに痛みが出てきた

原因

原因の多くは中・高校生の時に激しい運動(体幹部を反らしたり、体を回旋させたり)を繰り返し行うことによって腰椎(背骨の腰の部分にある5個の骨)に過度な負担がかかってしまい疲労骨折してしまいます。

そして骨に亀裂が入り、そのまま背骨の前方の椎体と後方の椎弓が分離してしまい、腰椎分離症になります。

特に腰椎の中でも一番下にある第5腰椎は負担がかかりやすく、分離症になりやすいです。

また、分離した状態から椎体(背骨)がズレてしまう分離すべり症になることがあります。

症状

どんな症状が出るの?

腰椎分離症の症状は、初期では軽い場合もありますが、進行するとさまざまな形で現れます。

  1. 腰の痛み 最もよくある症状は腰の痛みです。特に、運動後や長時間同じ姿勢で座った後に痛みが強くなることが多いです。休んでいるときは痛みが和らぐこともあります。
  2. 姿勢による痛みの変化 腰を前に曲げたり後ろに反らしたりすると痛みが強くなることがあります。このため、動作が制限され、思うように体を動かせなくなることがあります。
  3. 足の痛みやしびれ 症状が進行して神経が圧迫されると、腰だけでなく足にまで痛みやしびれを感じることがあります。この状態は日常生活に大きな影響を与えるため、早めの治療が必要です。

症状・再発防止

腰椎分離症を予防するためには、以下のことに気を付けることが重要です。

  • 適切な姿勢を保つ 日常生活やスポーツ中に腰に過度な負担がかからないよう、正しい姿勢を意識することが大切です。
  • ストレッチと筋力トレーニング 腰や体幹の柔軟性を高めるストレッチや、筋力を鍛えるトレーニングを日々取り入れることで、腰の安定性を向上させ、再発を防ぎます。
  • 無理をしない 成長期のスポーツ活動では、休息をしっかり取り、無理のない運動量を心がけることが必要です。

スポーツ復帰のタイミング

腰椎分離症は、適切な治療を行うことで完治が期待できる病気です。痛みがなくなり、日常生活を問題なく送れるようになったら、徐々にスポーツに復帰することができます。ただし、再発を防ぐために、医師や理学療法士の指導を受けながら段階的に進めることが重要です。

かなで整骨院での施術

当院の「腰椎分離症」に対しての施術としては、まず姿勢のお写真を撮らせていただき、体の歪み姿勢の状態を確認していきます。

腰椎にかかる負担は、背骨のアーチの状態でも変わっていきますので体が前後左右に傾いている場合、骨盤矯正を行います!

また、日常生活でかなり支障が出ることがありますのでその生活スタイルに合ったコルセットのご提案もさせていただき、自宅でのケアもご指導致します!

予防として正しい姿勢・それを支える筋肉をつけてあげることで腰椎への負担が軽減できます。

姿勢を支える筋肉のトレーニングを行っていくことで予防にもつながっていきます!

菊名かなで整骨院